市民セクター政策機構 トップページへ戻る
トピックス 出版物 研究会
記事データベース 月刊「社会運動」を中心に各記事を紹介しています。全文は「会員用ページ」に収録してあります。


*バックナンバーのご注文はメールでもお受けします。  市民セクター政策機構

 

『社会運動』 284号

2003年11月15日

目次

マニフェストによる政権選択の選挙へ 月刊『社会運動』編集部‥‥2

マニフェストとシチズンズ・チャーター 稲沢 克祐‥‥3

この一枚‥‥12

<特集>WTO農業交渉・主な対立点 編集部‥‥13

WTO体制と生活者?WTO農業交渉と生協の課題生活クラブ連合会専務理事 加藤 好一‥‥14

WTO体制と農民 WTO農業交渉と北海道農業 西 裕之(北海道農民連盟事務局長)‥‥22

WTO体制と途上国 カンクン会議の主な争点 マーチン・コウ(第三世界ネットワーク)訳‥‥26

障害者の労働参加の仕組み
イタリアのB型社会協同組合−その形成と現在の諸問題 CO.IN理事長 マウリーツィオ・マロッタ 訳・佐藤紘毅‥‥33

NPO全国フォーラム2003北海道会議報告 東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合理事長 藤木 千草‥‥41

〈ネットの動き〉長野市議選で5位当選 3度目の正直 信州・生活者ネットワークながの 加藤 美代子‥‥45

千葉・君津市議選で3位当選 障害者をもつ立場から 君津市民ネットワーク代理人 石井 宏子‥‥47

社会的経済促進プロジェクト報告@アジアにおける社会的経済の可能性 日生協国際部長代理 山内 明子‥‥49

社会的経済促進プロジェクト報告A韓・台・日の「アジア姉妹会議」の交流は今 生活クラブ・女性委員会委員長 牧島 佐代子‥‥58

アルーカイールの子どもたち NPO法人 JFSA(日本ファイバーリサイクル連帯協議会)依知川 守 写真:相葉 康之‥‥62

<リレー連載>多元的歴史観の諸相E「君が代」の源流と挽歌論(下)―日本古代史の謎の解明―藤田 友治(歴史・哲学研究所)‥‥67

雑記帖 宮崎 徹‥‥72

<視点>
マニフェストによる政権選択の選挙へ

月刊『社会運動』編集部

 もうすぐ第48回衆議院選挙の審判が下る。今回これを「マニフェスト選挙」「政権交代の選挙」との議論がある。私たちはその評価を支持する。そしてその選択に私たち自身が問われているといいたい。小泉内閣は、「自民党をつぶす」とまで言い、構造改革を標榜してきた。長く沈殿してきた政治そのものへの国民の不信を様々な「象徴」を使って、「喝采型」に誘導してきた。しかし、その構造改革とは、どのようなもであったか。「○○民営化」は、それによって何を実現するのか、が問題だ。私たちは、そもそも構造改革にあって、政・官・業の利権構造との対決は不可避だし、これを断ち切ることが要であると考える。しかし、小泉内閣は、これを巧みにごまかしてきた。

 マニフェストは、「政権戦略」として、「数値化」された政策の「契約」である。「これまで進められてきた選挙から政権運営に至る政治改革の試みにマニフェストという一本の縦糸を通す」(21世紀臨調)。このことによって「国会を基本に内閣が政治主導の政策・制度転換をはかる」(松下圭一)のである。それゆえ最大の意義は、有権者にとって、選挙を個々の議員の選択から政権の選択に替える可能性である。自民党政治は、個々の議員が「口利きによる地元への還元」という契約を事実上党の公約より優先させることで構造を維持してきた。だから政権政策に国民は「白紙委任」であった。

 しかし、公表されたいずれのマニフェストにも問題がある。自民党は期限を具体化させたが財源が具体的でない。民主党は、財源を一部で述べたが、失業率など実現する手段が不明だ。だが最も目立つのが、「何をめざすのか」というビジョンが不鮮明で、「強い日本」とか「世代交代」とか感性の表層ばかりに訴えていることだ。逆にいずれも分権や男女平等施策が致命的に貧弱だ。また、一方で、憲法改正や教育基本法の改正が巧妙に隠蔽されている。しかし、最大の問題は、マニフェストばかりが先行して、NGOやNPOなど各アソシエーションの存在や市民の参加による政治転換が無視されていることだ。政治は、中央政府ばかりのものではなく、地方政府や各アソシエーションなしに語れない。まだマニフェストが「一方的」に映っている。だから、マニフェストに「生活」が抜けているのだ。
 また、マニフェストを支える条件はもっとみすぼらしく、見切り発車に近い。これを評価するマスコミやシステム、公務員制度など、解決すべき課題は尽きない。本号の稲沢講演は、この「数値」と「契約」を鋭利なものとする課題を見事に喝破している。
 確かに、マニフェストに、過剰な期待は禁物だが、しかし、この一歩をまず選択しなければ始まらない。‥‥続く

マニフェストとシチズンズ・チャーター

稲沢 克祐

 9   ‥‥続く

<特集>

WTO農業交渉・主な対立点

編集部

 先月号でも報告したように、WTO第5回閣僚会議が閣僚宣言を採択できないまま決裂した。本号では、WTO体制下の私たちの食・農・地域・くらしがどのような事態に直面しているのか、生協、農業者、途上国の立場からとりあげる。
 今回の決裂の背景として、途上国の台頭は見逃せない。もはや米国・ヨーロッパが一方的に交渉を進めることはできなくなったことは、喜ばしい。「グリーン・ルーム」と呼ばれる閉鎖的な交渉方法を続けることも、もはや困難だろう。
 以下の表は,WTOでの対立点を農業分野に絞ってまとめたものだが、特に市場アクセスと呼ばれる関税削減方法、輸出金の取り扱いなどについて、各グループの立場の違いが顕著に現れている。
 関税については、米国とケアンズ諸国(輸出補助金を用いない農産物輸出国で構成)は急激な削減、EU・日本は緩やかな削減を求めている。輸出補助金については、EUと米国が共同戦線を敷いて、補助金の温存へと動いたのに対し、ケアンズ諸国は撤廃を求めている。一方途上国は、先進国に対して関税の大幅削減と輸出補助金の撤廃を求めると同時にS&Dと呼ばれる(P.27)途上国への特別の配慮を求めている。
 このような対立にもかかわらず、閣僚宣言案は米国・EU提案に偏重したものだった。したがって、途上国が輸出補助金撤廃の一点で強く結束し、これをストップさせたのは大きな成果と言える。今後の課題は、小規模農民の保護、持続可能な農業、食糧主権といった現状では盛り込まれていない視点を農業交渉の場に持ちこむことではないか。
 農業以外の分野に目を転じた場合も、国内産業保護、環境保護などにまで踏み込み、現状の不公正を打破するようなオルタナティブを模索する必要があるだろう。‥‥続く

WTO体制と生活者 

WTO農業交渉と生協の課題

生活クラブ連合会専務理事

加藤 好一

 メキシコのカンクンでこの9月に開催されたWTO(世界貿易機関)の第5回閣僚会議は、「決裂」という形で幕を閉じた。1999年のシアトル閣僚会議が決裂した際に、その結果を招いた大きな要因は、「途上国とNGOの登場」と大きく報じられたが、今回の決裂の要因も全く同様であった。その詳細は、本誌前号が速報の形で伝え、この号でも関連論考が伝えていることだろう。
 歴史的な米の作況指数74を記録した1993年に、こじれにこじれていた当時のガット・ウルグアイ・ラウンドが、米欧の妥協による先進国主導で急転直下決着した。カンクン閣僚会議の直前にも、最懸案事項である農業分野で米欧の妥協案が示され、同じく冷夏で米の作況が危ぶまれる年に農業交渉が決着してしまうのかと案じたが、シアトル以降はもはや先進国の談合で状況が打開できないことを、あらためて見せつけた。
 本稿は本誌編集部の要請で、特にWTO農業交渉に関わる問題を、生活クラブの課題にひき寄せながら語ることを任務とする。そのためかなり背伸びした議論を展開せざるをえない。とすると、当然良き水先案内人が必要になるが、本稿は田代洋一教授(横浜国立大学)の諸著作、とりわけ『農政「改革」の構図』(2003.8.8刊/筑波書房)に多くを依拠している。記して感謝申し上げるとともに、一読をお薦めしたい。‥‥続く

WTO体制と農民

 WTO農業交渉と北海道農業

西 裕之(北海道農民連盟事務局長)

 本題に入る前に、本連盟の組織概況について、少し説明させて頂きます。本連盟の母体となった農民組織は、敗戦後の農村民主化と農地開放を求め発足し、その後、幾多の組織再編を繰り返し、昭和49年に現在の北海道農民連盟が誕生しました。本連盟は、「農民の社会的・経済的な地位の向上」を図ることを目的とし、「誰からも支配と束縛を受けない、農民の自主的・民主的な組織」として運営されています。加入農家数は約4万戸で、農業で経営と生活を支える農家で構成されているのが特徴です。

 WTO閣僚会議では、各国の利害が鋭く対立する農業分野が、交渉の最大の焦点とされ、8月に米国・EUが共同提案した、「関税の上限設定」と「関税割当の拡大」を盛り込んだ一般理事会議長私案を中心に進められました。この私案に対し、途上国は「先進国の輸出補助金や国内保護などの温存を図る」と批判を強め、日本など農業生産不利国・食料輸入国は、「関税の上限設定」は厳しすぎると批判を繰り返しました。‥‥続く

WTO体制と途上国 カンクン会議の主な争点

マーチン・コウ(第三世界ネットワーク)

訳:伏見映子、岡崎圭子、西尾輝子、三上浩子、早川美奈子、棚町精子

 以下の文章は、カンクン会議に先立ち第三世界ネットワーク(マレーシアのNGO)が発表した。カンクン会議で争点となると予測された論定を整理しているが、実際これらの点が大きな対立点となり、結果として閣僚会議を決裂に導いた。囲みの声明文は、会議の決裂を受けて、同じく第三世界ネットワークによって発表されたものである。翻訳は、市民セクター政策機構の自主研究会「翻訳ネットワーク」にお願いした。(編集部)

 カンクンにおける第五回WTO閣僚会議は多くの重要な争点や問題に直面している。その成り行きは世界中の人々および団体にとって大きな意味を持つものとなるであろう。米国と欧州連合(EU)に代表される先進国は、非常に強硬にその主張を押し通そうとするであろう。それは、途上国には富める国の製品、サービス、企業などに対する市場開放を要求する一方、特に農業分野における富める国の領域を保護し続けようというものである。途上国は、@富める国の市場へのアクセスを得ることはないこと、A輸入自由化は国内の農業と企業に損害を与えること、Bさらなる市場開放に引きずり込まれるべきでないこと、を認識している。
 また、途上国は、WTOが新しい領域(シンガポール・イシュー、後述)にまで交渉を拡大しようとしていることに反対している。さらに、WTOに対して反開発の偏りを改めるよう求めている。しかし富める国は、自分たちのためのクラブとしてのGATT-WTOに慣れきっていて、自分たちのやり方を押し通す方策に精通しており、どんなに多数の途上国が反対しようとも動じることはないのである。またしてもWTO閣僚会議のルールなき運営で可能となる巧妙な策略が、カンクンでの成果の決定要因となるのであろうか? あるいは、こんどこそ途上国側が断固として立ちはだかることができるのだろうか?‥‥
続く

障害者の労働参加の仕組み

イタリアのB型社会協同組合−その形成と現在の諸問題

CO.IN理事長 マウリーツィオ・マロッタ

訳・佐藤紘毅

 精神病院の解体をすすめ、地域社会の市民の力で公益を推進するイタリア。なかでも障害者や社会的に不利な立場の人々を構成員の30%以上とすることによって、労働参加の機会をつくりだしてきたB型社会協同組合が注目されている。今回、<特非>共同連の20年を記念して、ローマ近くのカーポタルゴからはじめた労働参加をキーワードとした障害者の自立運動をすすめたマウリーツィオ・マロッタ統合労働組合(CO.IN)会長が大阪で講演した。また関東でも、国会、都庁、横浜で歓迎市民集会がもたれた。

 私はマウリーツィオ・マロッタと申します。私は、障害者の労働参加を目的とするイタリア社会協同組合の経験を皆様にお伝えするために御招待にあずかりましたことを光栄に存じますとともに、皆様のすばらしい御国を家族と共に訪問できましたことを喜んでおります。私は年齢48歳でございまして、学業の修了とともに直ちに重度障害者の共同体「カーポダルコ共同体」のなかでの介護活動にボランティアとして参加して以来、障害者の労働参加について長い経験を積み重ねております。‥‥続く

NPO全国フォーラム2003北海道会議報告

職業化したNPOとしてのワーカーズ・コレクティブとは?

東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合理事長 藤木 千草

 9月13〜14日の2日間にわたって、日本NPOセンター・NPO推進北海道会議・北海道NPOサポートセンターが主催したこのフォーラムは、全体会としてのオープニングフォーラムの後、6つのセミナー・12の分科会・8つの講座が開かれ、参加者はそれぞれ関心のあるところに参加し、最後にまた全員が集まるクロージングフォーラムで締めくくられるという構成だった。スタッフも含め全国から約1000人が集まる大きなイベントであり、97年以来、2001年まで毎年全国各地で開かれてきたが、今回から隔年の開催になるとのことだ。私は14日の「ミッションにこだわった事業」というテーマの分科会「コミュニティ・ビジネスの担い手としてのNPOに求められるもの」で、ワーカーズ・コレクティブの現状と課題について報告することになり、初めて参加した。

 

民主主義に不可欠な情報公開    
 13日のオープニングフォーラムは「NPOは真の民主主義の実現の担い手になりうるか」をテーマに、札幌市長に就任して間もない上田文雄氏と三重県知事を退任した北川正恭氏がディスカッションした。北川氏はマニフェスト選挙が定着し、一人一人がバリアフリーで自己表現できることが民主主義であるとし、上田氏は、自分のことは自分で決めるという精神が大切であり、国から降りてくるお金が少なくなる今が、民主主義の育つ良い機会だと述べていた。社会福祉法人大阪ボランティア協会の事務局長である早瀬昇氏を進行役に「NPOが率先して情報公開することで、市民・行政(官僚)・議員が互いを理解し、対等に議論することができるようになる」「市民は政治に関心を持ち続けることが大切である」といった議論が交わされた。上田市長が今後、NPOとどんな形で協働してまちづくりをすすめていくの‥‥続く

〈ネットの動き〉

長野市議選で5位当選 3度目の正直

信州・生活者ネットワークながの 加藤 美代子

 2003年9月21日23時過ぎ、長野市で初めての代理人が誕生しました。代理人をもたない地域ネットの8年間の苦労が報われた一瞬でした。
 信州・生活者ネットワークながの(以下ネットながの)で代理人運動への取り組みが始まったのは、1994年12月、長野県議会において「食品安全条例の直接請求」が不採択になったことに端を発しています。私たちは条例を提出するにあたり、何度も学習会を重ね、丁寧な話し込みをし、21万県民の願いを私たちの手で届けたい思いに駆られ、1995年4月の統一地方選挙の県会議員選挙(市議会議員選挙は9月)に代理人を擁立したのが始まりです。

8年の活動            
 「市民が主役 変えよう県政」をスローガンに掲げ、食・環境・開かれた議会を政策としました。長野市での始めての選挙は条例制定の運動をリードしてきた生活クラブ生協長野支部委員会が中心となって活動を行いました。代理人運動とは、なぜ代理人が必要か、生活者ネットワークの3つのルールについての班会を駆け足で行いました。長野市で初めて行われる都市型選挙にマスコ‥‥続く

千葉・君津市議選で3位当選

障害者をもつ立場から

君津市民ネットワーク代理人 石井 宏子

 千葉県君津市は首都圏から50kmに位置し内陸部には広大な農地が開け、臨海部には市民歌にまで歌われる、新日鐵の進出によって開かれた工業地域と市街地を擁する町です。土地柄今までの市議選挙は、保守地盤、新日鐵労組を中心に擁立される企業代表、公明党及び共産党によって争われ、市民派の議員は無く、女性議員わずか1名という構成でした。また、今回は議員定数が28人から24人に削減されました。
 立候補のきっかけ         
 7月の末頃、君津にも市民ネットを設立したいという呼びかけが隣接する木更津市民ネットからあり、突然私にネットの代理人にならないかという要請がありました。この時点ではまだ現実感がなく、人ごとのようでした。自分は9歳を筆頭に4児の母親であり、しかも長男は脳性麻痺児であるので、とてもそれどころではないと思っていました。ところがこのことを夫に話すと、夫は「行政に直接ものが言えるいいチャンスだし、大いに社会貢献するべきだ」と賛成するのです。確かに夫が言うように自分は障害‥‥続く

社会的経済促進プロジェクト報告@

アジアにおける社会的経済の可能性

日本生活協同組合連合会国際部長代理 山内 明子

はじめに
 日本生協連の山内明子です。国際部で、海外の生協や協同組合、特にICA(国際協同組合同盟 International Co-operative Alliance・本部ジュネーブ)を通じた協同組合との交流活動を担当しています。
 近年は、アジアの協同組合からの研修生受入れ事業も実施しています。
 私が国際部に籍を置くようになったの1997年です。その直前に、ICAのアジア太平洋地域事務局(ニューデリー)に、3年3か月ほど日本生協連から出向していました。「ジェンダープログラム・アドバイザー」という肩書きをもらい、協同組合における女性の参加を高める活動、ジェンダー問題に気付いてもらう活動を担当していました。当時、国連や国際協力機関のイニシアティブでジェンダー・イクオリティの実現が国際協力の一つの課題になっており、ICAとしても協同組合の発展を考えたときに重要だということで活動を始めたわけです。日本の生協は多くの女性組合員に支えられて大きく発展しており、女性の自立や参加を高める活動に協力してくれるだろうということで、日本生協連に対して要請があり、私が出向することになりました。
 出向期間中に、アジア諸国を訪問して、多くの協同組合に触れてきましたので、その経験とそれ以後の協同組合との付き合いの中から、今日はお話ししたいと思います。‥‥続く

社会的経済促進プロジェクト報告A

韓・台・日の「アジア姉妹会議」の交流は今……

生活クラブ連合会・女性委員会委員長 牧島 佐代子

 私は、私どもが三姉妹提携を結んでいる関係について、少しお話しさせていただきたいと思います。
 生活クラブ連合会は、1999年12月、韓国の女性民友会と台湾の主婦連盟環境保護基金会と姉妹提携を結びました。
 韓国・女性民友会、台湾・主婦連盟環境保護基金会は、両方とも1987年に設立している女性運動団体で、女性の地位・生活の向上や環境改善に、女性自身が発言し、行動し、解決しようというようなことを進めています。
 三者の出会いは、まず、生活クラブ連合会と韓国の信用協同組合との提携の下で行われていた組合員交流スタディツアーをきっかけに、91年に韓国・女性民友会と出会いました。
 その後、95年の第4回世界女性会議(北京世界女性会議)のNGOフォーラムにおいて、生活クラブ生協・神奈川が韓国・女性民友会、また他の単協、ワーカーズ・コレクティブやネットワーク運動に呼びかけて、「女性のエンパワーメントが築くオルタナティブ社会」というフォーラムを持ちました。
 その中で特に問題にしたのが、「南」の女性たちの貧困化の問題と、環境破壊をしているような開発のあり方に対して、自分たちなりの開発モデルをつくっていきたい。そこで、生活クラブ運動グループと韓国・女性民友会でフォーラムを持ったのです。
 それから、台湾・主婦連盟環境保護基金会とは、91年に香港で行われた国際消費者機構の大会で出会ったのがきっかけで、その後、単発的な交流を重ねてきておりました。
 そうした中で、98年にICAのアジア・‥‥続く

アルーカイールの子どもたち

NPO法人 JFSA(日本ファイバーリサイクル連帯協議会)依知川 守

 私が5年前に初めてパキスタンを訪問したときの印象は今でも鮮明に覚えています。空港で出迎えてくれたのは、民族衣装に身を包んだ人々のすごい活気と、どこからともなく漂ってくる「カレーのスパイス」と「お香」の混じったような香りでした。また、握手を交わしたあとに胸に手をあてる男性たちの姿はとても紳士的でした。気付けば私は一瞬でその雰囲気に飲み込まれてしまっていたのですが、それは何故かとても心地良い体験でした。

【古着のゆくえに暮らす人々とともに】
 もともと日本は多くの綿糸をパキスタンから輸入しており、近年、中国製品に押され気味とはいえ、日本で使われているタオルの7〜8割はパキスタンの綿糸が原料になっているといわれます。一方、日本からは商業ベースで数千トンの中古衣料が毎年パキスタンへと輸出されていることは意外に知られていません。また中古衣料はパキスタンに限らず、多くのアジアの国々に輸出されており、それによって今日の日本の繊維リサイクルは成り立っているとも言えます。
 NPO法人JFSA(日本ファイバーリサイクル連帯協議会)は、日本国内で古着や毛布などを回収して、選別、梱包した上で年間で40フィートのコンテナを2本(約40トン)パキスタンへ送っています。そして、その古着や毛布などはアルーカイール・アカデミーの事業部が販売して学校の運営資金を作っています。‥‥続く

<リレー連載>多元的歴史観の諸相E

「君が代」の源流と挽歌論(下)―日本古代史の謎の解明―

藤田 友治(歴史・哲学研究所)

 「君が代」の歌はどのようにして生まれてきたのか、元歌は「賀」の歌ではなく、「挽歌」であるというユニークな説を提出して話題を呼んでいる藤田さんに前号にひき続いて聞きます。

 

Q:さて、「君が代」は「讃歌」か、あるいは「挽歌」なのかという問題はどうでしょうか。

 

A:「蓬莱山」は明らかに「賀」の歌です。「めでたやな」ではじまり、「亀」もうたわれています。問題はつぎからです。「蓬莱山」はなにを基にしたのでしょうか。これが、先にのべた「入来神舞」なのです。既に分析したように、この歌は二重構造をもちます。一つは、「神舞」を舞い「君が代」を歌う鬼形をした黒面・黒地狩衣・黒袴、白足袋の鬼神の世界であり、なんとも奇怪な世界でした。これは九州の土地の先住勢力を意味しているのでしょう。もう一つは天照大神の天の岩戸に描かれる「死」と「再生」のテーマです。これは、「天孫降臨」「天降り」によって排除された勢力の「死」と「再生」の挽歌ととらえれば、矛盾は解けるのではないでしょうか。つまり、先住勢力にとって「神舞」を舞い「君が代」を歌うのは滅びたことへの悲しみを歌うのですが、「死」から「再生」を願って歌うのです。この先住勢力は岩石信仰をバックにした<RUBY CHAR="石長比売","いわながひめ">に代表されます。いっぽう、「天降り」した勢力は九州の先進文明圏を政治的、軍事的に支配しますが、被支配民・先住勢力との精神的「和解」が必要なのです。『記紀』ではニニギノ尊は石長比売を「みにくい」といって拒否し、妹の<RUBY CHAR="木花之佐久夜毘売","このはなさくやひめ">を選んでいます。だが、この土地を支配するには先住勢力の岩石信仰を代表する石長比売らとの「和解」が必要になってくるのです。それゆえに岩石信仰をバックにした「君が代」が歌われるのです。こうして両勢力によって歌われるのが、「君が代」なのです。これを被支配民・先住勢力からいうと、「「君が代」は挽歌であり、「天降り」した勢力からいうと「君が代」は九州王朝の讃歌」となるのです。ここでも多元的、構造的、重層的な解明が必要でしょう。‥‥続く

雑記帖

宮崎 徹

 10年を超える日本の産業的停滞の背景には、通常の技術革新を超えた大きな産業技術の変化が生じつつあり、そこにおいて日本が遅れをとっていることがある。産業技術の大変化は、モジュール化である。それはディジタル化=情報化の進展を前提に、ものづくりにおいて各構成単位=ユニット(モジュール)を自立化させ、最後に組み合わせて製品化するという方式である。アーキテクチャ(設計)と構成部品のインターフェイスがちゃんとしていれば、高機能部品を寄せ集めることで高度な製品も比較的容易につくることができる。モジュール型生産が可能な分野では、すぐに技術キャッチアップがなされる。国際的な工程間分業も容易になり、このやり方を最大限に活用しているのが中国だ。
 モジュール化というコンセプトを明確化することで産業技術が2つのタイプに分けられ、その特徴や趨勢が分かりやすくなる。もう1つのタイプはインテグラル(統合)型=擦りあわせ型であり、部品相互の調整が難しい生産方式である。モジュール型の代表産業はエレクトロニクスであり、インテグラル型の典型が自動車である。自動車は数万点の部品から構成され、それらの相互調整が難しくモジュール化にはなじまないといわれている。ここでは経験と技能、いわゆる暗黙知が大きくものをいう。これは日本の得意とするところだ。現に日本の自動車産業は高い競争力を持ち、エレクトロニクス系の旗色は悪い。
 しかし、時の経過とともに以前はインテグラル方式であったのにモジュールのほうへ移行していくというトレンドがみられる。この情報化を活用するモジュール方式という大きな波に乗り遅れているのが日本産業だ。モジュール化の意義と影響はこんな簡単なものではないが、ご興味のある方は12月に日本評論社から刊行される『産業空洞化はどこまで進むのか(仮)』のなかの拙稿を読んでください。



*ご注文はメールでもお受けします。* <5〜9冊(送料無料)、 10冊以上割引あり> 


市民セクター政策機構   < civil@prics.net>


トップページへ戻る