生活クラブグループ
市民セクター政策機構

市民セクター政策機構 市民セクター政策機構は、生活クラブグループのシンクタンクとして、市民を主体とする社会システムづくりに寄与します。

戦中・戦後における国際協同組合同盟 [ICA] の平和運動とその課題(日本ルネッサンス研究所 代表 石見 尚)

季刊『社会運動』 2015年10月号【420号】特集:あなたが「下流老人」になる日

グローバリゼーションの時代における協同組合の役割

「自分探し」から「国際平和」に向けて
 次代のICAは内向的な「自分探し」を始めたのである。1988年にスウェーデンのストックホルムで開催された第29回大会で、当時のマルコス会長により提起された「協同組合とその基本的価値」。1992年に東京大会で開催された第30回大会で、スウェーデンのベーク氏により提起された「変化する世界における協同組合の価値」。そして1995年にイギリスのマンチェスターで開催された「ICA100周年記念大会」で、カナダのイアン・マクファーソン博士が起草した「協同組合のアイデンティティに関するICA声明」…。協同組合が自分探しを行い、自らの価値を再確認するのは悪いことではない。しかし自己は社会環境のなかで変り、新しい自分が形成されるものであり、協同組合もしかりである。
 80年代半ばには世界はグローバリゼーションの時代に入った。新自由主義によるグローバリゼーションは、国内の貧富の格差を国際的な規模に拡げ、大国の覇権主義に対する憎悪と反抗を世界の各地に作り出した。他方、2010年には中国の北京で、第9回となるICAアジア太平洋地域総会が開催された。開会式では、ポーリン・グリーンICA会長が、「世界の協同組合のトップ300、すなわち『グローバル300』の事業量はGDP 10位の国程度の経済規模に匹敵する。協同組合は、10億人のメンバーに支えられ、1億人の雇用を抱えている。我々は、経済的な力を持って、持続可能な将来を残すためにともに前進しよう」と挨拶し、その300組合のリストを公表した。
 ここまでグローバル化したICAは国際平和のために何をなすべきだろうか。私としては、1913年に「グラスゴー平和決議」を提案したヘンリー・メイの遺言や、レイドロー博士たち先人の遺志を活かし、平和行動の指針として以下の私案を最後に提示したい。

① 国家セクター、大企業資本セクターの暴走を抑制するために、産業民主主義による働く者の経営参加とディーセント・ワークの実現、社会的格差の解消を強化すること。

② 国際的協同組合セクターを強化するために、協同組合間の国際連帯の精神に基づく貿易と技術支援と資金、教育援助の多角的ネットワークを形成すること。

③ 国連に対して、国際紛争を引き起こす自然資源とその保全領域については、国際協同組合が管理する原則を含む安全保障政策を提起すること。
 ただし、ジェームズ・ピーター・ワーバスが1950年に指摘したように、「一篇の決議やセレモニーでは平和を手にすることができない」のであり、「協同行動がはぐくむ知識、教育、社会的公正、倫理的教養こそが戦争を阻止する力になる」ことを決して忘れてはならないだろう。

 

201510pdf_095

インターネット購入