研究会・イベント
●市民セクター政策機構が主催するイベント、研究会、出版情報などをご案内します。
■2018年9月24日(東京:千代田区)イベントのご案内「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」記念イベント 核なき世界へ向けてー被爆国の役割を考える
[開催趣旨]
 昨年7月7日に国連で核兵器禁止条約が採択され、9月20日に署名開放されて以来、
 1年がたちました。同条約をめぐり、それに賛成する国と反対する国との間では、
 依然として立場に大きな隔たりが見えます。また、グテーレス国連事務総長は本
 年5月、新たな軍縮アジェンダを発表しました。こうした中、日本を始め各国政
 府や国連には何が求められているのでしょうか。また、唯一の戦争被爆国である
 日本の市民一人ひとりに何ができるでしょうか。国連が定める「核兵器の全面的
 廃絶のための国際デー」(9月26日)を前に考えます。
 
 [ノーベル平和賞メダルの展示]
 昨年、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)が受賞したノーベル平和賞メダルと
 賞状(共に公式レプリカ)が展示されます。
 
 [日時]
 2018年9月24日(月・祝)
 16:00開場 16:30~19:00
 
 [場所]
 明治大学駿河台キャンパス リバティホール(リバティタワー1階)
 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
 東京都千代田区神田駿河台1-1
 ※JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
 ※東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
 ※都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分
 
 [主催]
 核兵器廃絶日本NGO連絡会
 [共催]
 国連広報センター
 [協力]
 ヒバクシャ国際署名連絡会
 
 [参加の仕方]
 参加無料。
 事前申込が必要です。一般の方は以下のフォームより9月19日(水)18:00までに
 お申し込みください。ただし先着順で定員となりしだい締め切ります。
 ■申込フォーム:http://pr4.work/0/sep24
 ※報道目的のメディアの方は、核兵器廃絶日本NGO連絡会にメールにて
 (nuclear.abolition.japan<at>gmail.com)氏名、社名、媒体名と電話番号をご連
 絡ください。*<at>を@に変えてください。
 お問合せ先:03-3363-7561 (ピースボート気付、担当:野口)
 
 [プログラム]
 (第1部) 16:30~17:30
 ◆メッセージ
 河野太郎外務大臣メッセージ(代読)【調整中】
 ◆基調講演
 田中煕巳(日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員)
 「核兵器廃絶への道筋に光は見えた」
 ◆トーク
 川崎哲(核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員)と
 ゲスト・吉永小百合(俳優)
 
 (第2部) 17:35~19:00
 ◆パネルディスカッション
 「軍縮教育の可能性-核兵器廃絶と市民社会」
 ≪パネリスト≫
 今西靖治(外務省軍備管理軍縮課課長)【調整中】
 土岐雅子(ミドルベリー国際大学院ジェームズ・マーティン不拡散研究所)
 工藤恭綺(ナガサキ・ユース代表団第6期生)
 ≪モデレーター≫
 根本かおる(国連広報センター所長)
 ◆挨拶
 朝長万左男(核兵器廃絶日本NGO連絡会共同世話人)
 
 ●問い合わせ●
 核兵器廃絶日本NGO連絡会(nuclear.abolition.japan<at>gmail.com)*<at>を@に変えてください。
 03-3363-7561(ピースボート気付、担当:野口)
 詳細:http://pr6.space/4/sep24







