生活クラブグループ
市民セクター政策機構

市民セクター政策機構 市民セクター政策機構は、生活クラブグループのシンクタンクとして、市民を主体とする社会システムづくりに寄与します。

2011年

●2011年No.381 12月号
<巻頭グラビア>無党派市長の誕生―韓国・ソウル  撮影:桑原史成
生協法見直しに向けて
生協をめぐる論争よ、起きよ!  村上彰一(生活クラブ生協東京)・・・・・2
次期生協法見直しに向けた生活クラブの提案  生活クラブ生協連合会・・・・・4
視点:市民は主体か観客か?  編集部・・・・・27
朴元淳、「希望の政治」の幕を開ける  張允善(オーマイニュース)・・・・・28
歴史をみつめて未来を築く
日韓市民の絆こそ「新たな百年」の源泉―「核」脱却が「平和と共生」の道を開く  小田川興(元朝日新聞編集委員)・・・・・33
パネルディスカッション
被災地に思いを馳せて「いま、私たちだからできること」  さがみ生活クラブ生活協同組合・・・・・38
八ッ場ダム、現地からの報告 第4回
2011年秋「失われた2年間」の末に  葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)・・・・・52
<連載> 世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発・・・・・61
雑記帖  道場親信・・・・・64

●2011年No.380 11月号
<巻頭グラビア>戦後70年の鬼哭の島―沖縄  撮影:桑原史成
特集・3.11「災後」の社会づくりのために
巻頭言・3.11後の社会のつくり直しのために  澤口隆志(市民セクター政策機構)・・・・・2
災後の社会づくり  大西隆(東京大学)・・・・・5
「3.11」後の地域社会づくりと共同購入運動  河野栄次(生活クラブ連合会顧問)・・・・・10
脱成長とフェアな交易  大江正章(コモンズ)・・・・・25
「新しい公共」分権改革と「市民自治体」の構想  坪郷實(早稲田大学)・・・・・38
社会的企業研究会 「公契約条例」の現段階  伊藤久雄(東京自治研究センター)・・・・・45
<連載>
共済の地平線―生協共済・自主共済を意識して―第2回  松崎良(東日本国際大学)・・・・・52
世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発・・・・・60
執筆者プロフィール・・・・・63
雑記帖  米倉克良・・・・・64

●2011年No.379 10月号
<巻頭グラビア>甦る幻の茶碗―韓国  撮影:桑原史成
グリーンエコノミーを協同組合は牽引するか―地球サミット20周年  解題・編集部・・・・・2
世界と日本~グリーンエコノミーと協同組合の課題  古沢広祐(国学院大学)・・・・・3
消費者の知る権利を保障する食品表示をめざして
原料原産地表示の拡大、食品表示統一化について  山浦康明(日本消費者連盟)・・・・・11
加工食品の原料原産地表示拡大に向けて  立石幸一(全国農業協同組合連合会)・・・・・16
ふくしま通信 第1回
想像してください~今、福島に住むということを  大津山ひろみ(生活クラブふくしま生協)・・・・・21
時評
ドイツにおける脱原子力政策と市民社会  佐藤温子(リューネブルク大学)・・・・・23
「容リ法を見直すべき」“市民の思い”が国会に届いた 中村秀次(容器包装の3Rを進める全国ネットワーク)・・・・・28
<社会運動としての協同組合>再考研究会
くらぶメゾン構想について 吉田文枝、重盛智(生活クラブ生協埼玉)・・・・・31
“幻の茶碗”を再現―韓国  桑原史成・・・・・45
連載 協同組合はいずこへ 第4回(最終回)
希望は絶望のど真ん中に  先﨑千尋(茨城大学地域総合研究所)・・・・・47
書評
堀越芳昭著『協同組合の社会経済制度』  石塚秀雄(非営利・協同総合研究所いのちとくらし)・・・・・52
市民セクター政策機構新任理事からのメッセージ(2)  森川礼子、末吉美帆子・・・・・54
市民セクター政策機構第16回総会報告(下) 2010年度決算、2011年度予算、定款・・・・・56
執筆者プロフィール・・・・・59
雑記帖  加藤好一・・・・・60

●2011年No.378 9月号
巻頭グラビア 再生へ  撮影:桑原史成
特集・国家と市場への幻想を超えて  解題・編集部・・・・・2
完全従事社会  福士正弘(東京経済大学)・・・・・3
新連載・共済の地平線 共済・自主共済を意識して 第1回
松崎 良(日本協同組合学界・東日本国際大学)・・・・・19
なぜいま協同組合憲章なのか  富沢賢治(協同組合憲章検討委員会)・・・・・27
国際協同組合年のための決議を米国の上院が採択  アメリカ協同組合事業連盟・・・・・33 
おおぜいの力でGM汚染の広がりを食い止める
2011年遺伝子組み換えナタネ自生調査報告  寺島明美(生活クラブ生協愛知)・小玉智子(生活クラブ生協都市生活)・・・・・35
いつか日本中の休耕地一面に遺伝子組み換えでない菜の花  浅川悦子(23区南生活クラブ生協)・・・・・39
連載・日本植民地統治における国籍と戸籍から今を考える 第3回(最終回)
現在に残された課題 日本人と戸籍  遠藤正敬(早稲田大学台湾研究所)・・・・・42
参加報告 日本希望製作所セミナー「韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業」  編集部・・・・・53
書評 玄場真美『日本の雇用年齢差別』  多賀俊二(日本労働金庫協会)・・・・・55
市民セクター政策機構新任理事からのメッセージ 第1回    石川寿美、中野裕子・・・・・57
市民セクター政策機構第16回総会開催報告(中) 2011年度活動方針・・・・・59
執筆者プロフィール・・・・・63
雑記帖  細谷正子・・・・・64

●2011年No.377 8月号
巻頭グラビア 原発はいらない  撮影:桑原史成
特集・新世紀型協同組合運動へのアプローチ 協同組合理論研究会報告 第4回(最終回)
世界の憲法と協同組合  堀越芳昭(山梨学院大学)・・・・・3
金融を市民の手に  向田映子(女性・市民コミュニティバンク)・・・・・15
東京都生協連の生協法見直し検討会の状況と日本生協連の検討状況
竹内誠(東京都生活協同組合連合会)・・・・・22
非営利と営利の間 補説2 株式会社「一株一票」議決権の起源とその展開
林 和孝(地域生活研究所)・・・・・27
連載・日本植民地統治における国籍と戸籍から今を考える 第2回
「日本臣民」と植民地  遠藤正敬(早稲田大学台湾研究所)・・・・・35
現地取材報告 福島から世界に届け、脱原発 1万人ハンカチパレードin福島
寺嶋英介(市民セクター政策機構)・・・・・45
寄稿 東日本大災害と日本の市民社会の分岐点 共生社会への道か?「悪魔の石臼」への道か?
丸山茂樹(参加型システム研究所)・・・・・52
世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発・・・・・57
市民セクター政策機構第16回総会開催報告(上)
2011年度方針  澤口隆志(市民セクター政策機構)・・・・・61
執筆者プロフィール・・・・・63
雑記帖  鈴木優子・・・・・64

●2011年No.376 7月号
巻頭グラビア 生きる  撮影:桑原史成
緊急掲載 「日本型社会的協同組合」の提案と「3.11」後の社会のつくり直し
加藤好一(生活クラブ連合会)・・・・・2
特集:未来は社会運動にある  解題・編集部・・・・・9
人々の怒りを聞け フランスにおける社会運動の現在  稲葉奈々子(茨城大学)・・・・・10
「協同労働」の社会史試論  田中夏子(都留文科大学)・・・・・21
大震災と社会とわたしたち 現場の人々に寄り添いつづけて
村井雅清(被災地NGO恊働センター)・・・・・35
復興と脱・戸籍  遠藤正敬(早稲田大学台湾研究所)・・・・・46
連載 協同組合はいずこへ 第3回  先﨑千尋(茨城大学地域総合研究所)・・・・・49
世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発・・・・・54
ルポ・東日本大震災 爪痕を追って  桑原史成・・・・・58
書評 大畑裕嗣『現代韓国の市民社会論と社会運動』  朴 姫淑(旭川大学)・・・・・61
執筆者プロフィール・・・・・63
雑記帖  古田睦美・・・・・64

●2011年No.375 6月号
巻頭グラビア 鎮魂 戦禍を忘れず  撮影:桑原史成
特集:原発の終わりの始まりのために    解題・編集部・・・・・2
自然エネルギーによる地域からのグリーン革命  飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)・・・・・3
現実を変える力  鎌仲ひとみ(ドキュメンタリー映画監督)・・・・・13
祝島自然エネルギー100%プロジェクトがめざす未来  竹村英明(エナジーグリーン㈱)・・・・・18
プロジェクト開始にあたって 祝島から  山戸 孝(祝島千年の島づくり基金)・・・・・20
協同組合理論研究会報告 第3回 協同組合における不分割積立金の社会性・公共性  堀越芳昭(山梨学院大学)・・・・・23
社会的企業研究会 女性たちの社会的企業 フェアトレード、コミュニティカフェ
内田聖子(アジア太平洋資料センター)・・・・・34
特別掲載 協同組合原則の起草者 イアン・マクファーソン博士から日本への連帯のメッセージ・・・・・42
連載 「新しい公共』と市民政治 第5回(最終回)  伊藤久雄(東京自治研究センター)・・・・・45
吉野作造思想から戦後協同組合へ 断絶と復活第11回(最終回)
今野 聰(野菜と文化のフォーラム)・・・・・50
ベトナム再訪 第5回(最終回) 戦場に消えたジャーナリストたち  桑原史成・・・・・56
世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発・・・・・60
書評 「読む人・書く人・編集する人『思想の科学』50年と、それから』  丸山睦男・・・・・64
執筆者プロフィール・・・・・67
雑記帖  大河原雅子・・・・・68
●2011年No.374 5月号
巻頭グラビア 水俣 半世紀の記録  撮影:桑原史成
新連載 日本植民地統治における国籍と戸籍から今を考える 第1回  解題・編集部・・・・・2
日本人と外国人を分けるものとは何か  遠藤正敬(早稲田大学台湾研究所)・・・・・3
イギリス保守党・自由民主党連立政権下のサード・セクター政策と社会的企業
藤井敦史、原田晃樹(立教大学)・・・・・15
社会的企業研究会 農村女性起業―現状と社会的企業との共通性  根岸久子(JC総研)・・・・・26 
井出敏彦・<現場の思想>とオルタナティブを求め 第2回  佐藤俊一(元東洋大学副学長)・・・・・36
連載 「新しい公共』と市民政治 第4回  伊藤久雄(東京自治研究センター)・・・・・46
ベトナム再訪 第4回 サイゴン陥落 夢と挫折の1975年  桑原史成・・・・・52
世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発・・・・・56
桑原史成の偉大な「ノーテンキ」について  西村幹夫(ジャーナリスト)・・・・・59
ミニフォーラム 私たちが学んでいなかった日本の歴史  藤原玲子(静岡県女性9条の会)・・・・・64
書評 『韓洪九の韓国「現代史」講座 倒れゆく韓国』  文 京洙(立命館大学)・・・・・65
執筆者プロフィール・・・・・67
雑記帖  米倉克良・・・・・68

●2011年No.373 4月号
巻頭グラビア 豊かさは食にあり・ベトナム2010  撮影:桑原史成
巻頭言・協同組合は「新しい公共」の担い手たりえるか
東日本大震災に際しあらためて自らに問う  澤口隆志(市民セクター政策機構)・・・・・2
協同組合理論研究会報告 第2回 「新しい公共」と協同組合  堀越芳昭(山梨学院大学)・・・・・4
特集 消費者の選択が世界を変える  解題・編集部・・・・・19
食品表示の現状と課題  板倉ゆか子(消費生活アナリスト)・・・・・20
西豪州のNON-GMナタネの状況と生活クラブの対応  田辺樹実(生活クラブ連合会)・・・・・34
NON-GMトウモロコシの種子開発について~生活クラブの取り組み  橋本 学((株)ゆうエージェンシー)・・・・・38
NON-GMアルファルファを守る4つの方法  ロビン・シュレーダー(全米食料品協同組合連盟)・・・・・42
井出敏彦・<現場の思想>とオルタナティブを求め 第1回  佐藤俊一(元東洋大学副学長)・・・・・45
連載 「新しい公共』と市民政治 第3回  伊藤久雄(東京自治研究センター)・・・・・55
吉野作造思想から戦後協同組合へ―断絶と復活 第11回
今野 聰(野菜と文化のフォーラム)・・・・・60
ベトナム再訪 第3回 夢にまで見た「解放区」潜入  桑原史成・・・・・65
ミニフォーラム 世界と日本の水問題  佐々木郁子(生活クラブ京都エル・コープ)・・・・・69
執筆者プロフィール・・・・・71
雑記帖  宮崎 徹・・・・・72

●2011年No.372 3月号
巻頭グラビア 生産者群像―未来へ  撮影:桑原史成
緊急提言 統一地方選―あらためて市民が主役の政治と議会を問う
民主主義と自治  山口二郎(北海道大学)・・・・・2
生産者群像 未来へ 第2回  解題:編集部・・・・・3
やる気があったらやれるやろ  王隠堂誠海((有)王隠堂農園)・・・・・4
夢都里路くらぶ4年間の取り組みと今後の課題      長谷川陽子(生活クラブ連合会)・・・・・18
特集 社会運動としての生活クラブへの提言 次世代に向け生活クラブが向き合うべき課題とは?
勝島行正(神奈川県地方自治研究センター)・・・・・23
協同組合と日本の新社会運動  石見 尚(日本ルネッサンス研究所)・・・・・30
連載 「新しい公共』と市民政治 第2回  伊藤久雄(東京自治研究センター)・・・・・37
協同組合はいずこへ 第2回  先﨑千尋(茨城大学地域総合研究所)・・・・・42
吉野作造思想から戦後協同組合へ 断絶と復活 第10回
今野 聰(野菜と文化のフォーラム)・・・・・47
ベトナム再訪 第2回「テト攻勢」に遭遇する  桑原史成・・・・・52
世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発・・・・・56
ミニフォーラム 幸せは手作りの食事から  吉本美奈子(生活クラブ生協静岡)・・・・・60
速報・中国電力が上関原発建設予定海域の工事を強行 編集部・・・・・62
執筆者プロフィール・・・・・63
雑記帖  米倉克良・・・・・64

●2011年No.371 2月号
巻頭グラビア 躍動するベトナム  撮影:桑原史成
特集 世界史的課題に協同組合は向き合えるか 協同組合理論研究会報告 第1回
国際協同組合運動の展開とICA原則の変遷  堀越芳昭(山梨学院大学)・・・・・3
国際協同組合年で国連に世界行動計画の策定を  ポール・ヘイゼン(NCBA)・生活クラブ連合会米国訪問団メンバー・・・・・17
サブプライムローン問題解決に協同組合のビジネスモデルが有効・・・・・22
「社会運動としての協同組合」再考研究会 「個人化の時代」の組織づくり デポー討論編 その4
植田 泉(生活クラブ生協東京)、鈴木伸予(生活クラブ生協神奈川)・・・・・25
第9回アジア姉妹会議報告 今をみすえて未来を紡ぐ女性たち  新保ちい子(生活クラブ連合会女性委員会)・・・・・40
連載 市民が作るエネルギーのオルタナティブ 第3回(最終回)
エネルギー安定供給という名の無為無策  山﨑求博(足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ) ・・・・・47
上関原発の建設中止を求める首都圏の市民の動き この1年
藤村康子(上関原発どうするの? 瀬戸内の自然を守るために)・・・・56
遺伝子組み換えを問う2作品の上映運動を広げよう  小林茂樹、大木有子(小林大木企画)・・・・・58
新連載 ベトナム再訪 第1回 なぜ、ベトナム戦争取材に挑んだか(1965~1967)  桑原史成・・・・・60
投稿 意図せぬ加速      折戸進彦・・・・・64
書評 高橋公著『兵どもが夢の先』  中井健人(ウェイツ)・・・・・69
執筆者プロフィール・・・・・71
雑記帖  細谷正子・・・・・72

●2011年No.370 1月号
巻頭グラビア 展望なき普天間移設 沖縄県知事選を終えて  撮影:桑原史成
新春インタビュー:2012年国際協同組合年に期待する  加藤好一(生活クラブ連合会)・・・・2
特集 協同組合の社会的インパクトを可視化する  解題:編集部・・・・・5
日本の社会的経済の統計的把握にむけて  栗本 昭(生協総合研究所)・・・・・6
新連載 一楽思想と協同組合運動 第1回  先﨑千尋(茨城大学地域総合研究所)・・・・・18
もやいの活動から 若年就労と社会的企業  冨樫匡孝(自立生活サポートセンターもやい)・・・・・21
新連載 「新しい公共」と市民政治 第1回  伊藤久雄(東京自治研究センター)・・・・・29
シリーズ 大学生が見た庄内 第3回(最終回) 食べることと生きること  西岡理智子・・・・・33
記憶の映し紙  長沼 秀(和光大学学生)・・・・・35
連載 市民が作るエネルギーのオルタナティブ 第2回
電力自由化がもたらしたもの 市民が配電会社を立ち上げた町ドイツ・シェーナウ  手塚智子(太陽光発電所ネットワーク) 山﨑求博(足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ)・・・・・39
吉野作造思想から戦後協同組合へ 断絶と復活 第9回  今野 聰(野菜と文化のフォーラム)・・・・・49
世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発・・・・・54
ルポ 八ッ場ダム、現地からの報告 第3回
2010年冬 移転先が決められない  葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)・・・・・58
ミニフォーラム 自然エネルギーによる地域からのグリーン革命  岸本八洲美(生活クラブ生協埼玉)・・・・・63
書評 松下圭一編著『自治体改革*歴史と対話』  栗原利美(法政大学大学院)・・・・・65
執筆者プロフィール・・・・・67
雑記帖  鈴木優子・・・・・68