生活クラブグループ
市民セクター政策機構

市民セクター政策機構 市民セクター政策機構は、生活クラブグループのシンクタンクとして、市民を主体とする社会システムづくりに寄与します。

● FOR READERS いまこそ、協同組合の出番

Part 1 協同組合のアイデンティティ

● 協同組合アイデンティティ改定の協議と2025国際協同組合年 一般社団法人日本協同組合連携機構 常務理事 伊藤治郎
● 若手研究員を中心に日韓協同組合研究がスタート 第22期日本協同組合学会長、関西大学商学部教授 杉本貴志/第21代韓国協同組合学会長 金 享美

Part 2 持続可能な社会に向けて

● 理想と現実の狭間で考える「組合員主権」と「政治的自由」の価値 市民セクター政策機構 研究員 白井和宏
● ワーカーズ・コレクティブと自治体との連携・協働の可能性 立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科教授 原田晃樹
● 女性が主体となる協同組合の実践 大東文化大学国際関係学部准教授 金 美珍

Part 3 組合員参加とコミュニティへの関与

● 生活クラブの希望の未来を展望する 生活クラブ生協・東京 理事長 加瀬和美/生活クラブ生協・埼玉 常務理事 鳥山直人
● 生協運営における業務委託ワーカーズ・コレクティブの可能性 ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン(WNJ)代表 藤井恵里/生活クラブ生活協同組合・神奈川 理事長 篠崎みさ子/労働者協同組合ワーカーズ・コレクティブ・リアン代表理事 瀬戸久子
● 協同組合による居住支援・生活支援の可能性 東京大学大学院人文社会系研究科准教授 祐成保志/東京大学大学院人文社会系研究科助教 税所真也
● 原州協同組合運動の新たなアイデンティティのための小考 原州協同社会経済ネットワーク理事長 朴 俊英

書評

● 『地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済』 安田知代
● 『西暦二〇三〇年における協同組合』 古沢広祐

連載

● 食べ物でつくられている私とあなたへ 第三回 国際ジャーナリスト 堤 未果 発酵という伝統技術その儚き行く末
● 韓国の社会的協同組合のいま ② 株式会社異路(IRO)代表取締役 上前万由子 ソリナヌン保育園

客員研究員コラム

● ボトムアップ民主主義の時代 第4回 政治学者 岡田一郎 マスメディアの洗脳力は選挙の結果を変えるか
● ネット最前線・観測記 ⑦ 外国人人権法連絡会事務局次長 瀧 大知 クルド人差別と排外主義の新たな担い手たち
● 韓国の社会的経済と政治 第10回 京幾道議会政策支援官 崔 珉竟 「そうだ! 六番目」民間の手で開催した韓国社会的経済博覧会

季刊『社会運動』457号目次:特集「いまこそ、協同組合の出番 2025年は国際協同組合年」/協同組合のアイデンティティ/持続可能な社会に向けて/組合員参加とコミュニティへの関与/生協クラブの希望の未来を展望する/協同組合による居住支援・生活支援の可能性/原州協同組合運動の新たなアイデンティティのための小考/書評連載

インターネット購入