2005年
●2005年No.309 12月号
第19回社会経済セミナー報告 WTO体制下の農業政策と食料主権 矢口芳生・・・・・2
食糧政策研究会 日生協「農業・食生活への提言」 藤岡武義・・・・・14
公益法人改革 非営利法人制度の税制 出口正之・・・・・23
金起燮氏からのたより ドウレ生協連合会に名称変更 金 起燮・・・・・34
これからの健康と医療を考える オルタナティブな医療をめざして 岸田 仁・・・・・36
食の焦点⑨ みかんと日本農業 今野 聰・・・・・43
国際有機農業運動連盟(IFORM)第15回大会
「さまざまな持続可能システムを具体化する」 池田真里・・・・・45
子どもとまちづくり 子どもたちの自己表現を促す非日常の装置 斎藤英厚・・・・・50
アソシエーション・ミニフォーラム ポストハーベスト問題は今 辻田友恵・・・・・55
生協と社会的責任 金内志保美・・・・・56
書評 政治変容のパースペクティブ ニューポリティクスの政治学Ⅱ 高野恵亮・・・・・57
状況風景論
「弱きをくじく」農協攻撃、社会的包摂の大阪集会&北斎は愚人か 柏井宏之・・・・・59
雑記帖 宮崎 徹・・・・・60
●2005年No.308 11月号
現代アソシエーション研究会報告
フランスのEU憲法国民投票と市民運動 コリン・コバヤシ・・・・・2
「社会的企業」研究会報告
第5回 社会的事業と金融 山口郁子・・・・・11
第5回 地域協議会強化とワンストップサービスへの展望 高橋 均・・・・・16
GM作物の野外実験を通じた考察 リスク評価論の客観性
科学への市民コントロール 柳原敏雄・・・・・24
子どもとまちづくり もっと遊びたい、いろんな体験をしたい 雛元昌弘・・・・・39
コーデックス・バイオ特別部会
遺伝子組み換え動物などのガイドライン作成始まる 清水亮子・・・・・45
WTO香港会議に向けて 中国の遺伝子組み換えイネの開発にストップを 清水亮子・・・・・48
韓国生協首都圏連合会を訪ねて 韓国生協運動の目的と課題 金 起燮・・・・・50
書評 自治体再構築 南島和久・・・・・54
アソシエーション・ミニフォーラム報告 東村山駅前開発の疑問 島崎よう子・・・・・58
状況風景論 T.ジャンテ氏の来日決定、ILO50周年&関西悲喜情報 柏井宏之・・・・・59
雑記帖 大河原雅子・・・・・60
●2005年No.307 10月号
「社会的企業」研究会報告 社会的企業論の射程 北島健一・・・・・2
NPOと日本での社会的企業――運動面から 山岸秀雄・・・・・13
食の焦点⑧ じゃがいもと日本農業 今野 聰・・・・・23
化学物質規制法をめぐって
私たちは有害化学物質を次世代に残さない 安間 武・・・・・25
書評 現代生協論の探求・現状分析論 柏井宏之・・・・・45
ワーカーズ・コレクティブ―地域に広がる福祉クラブのたすけあい 野崎雅利・・・・・48
市民立憲案2005 廣瀬克哉・・・・・52
追悼 藤田友治氏 市民歴史運動家の死 室伏志畔・・・・・56
状況風景論
野村かつ子さんと平和賞、八幡山界隈&連合の「地協構想」 柏井宏之・・・・・59
雑記帖 古田睦美・・・・・60
●2005年No.306 9月号
<戦後60年>
丸山眞男と戦後60年の現在 間宮陽介・・・・・2
占領と平和 <戦後>という体験㊦ 道場親信/米谷匡史・・・・・14
マケドニアの国家原理の模索
いまも続くユーゴスラヴィア社会主義解体の余波 芦沢宏生・・・・・26
GM最前線
北海道遺伝子組み換え作物の規制条例―交雑防止措置基準の検討結果 富塚とも子・・・・・35
ガイドラインから条例化目指して―つくば 北口ひとみ/宇野信・・・・・38
千葉県食品安全条例実現の運動 西分千秋・・・・・40
日本中から遺伝組み換え作物を締め出そう! 清水亮子・・・・・42
コーデックス・バイオ特別部会が千葉で開催 清水亮子・・・・・44
生活クラブ生協総代会㊦
議案書にみる地域の生活クラブ・埼玉・千葉 編集部・・・・・46
この論文・あの図書
「21世紀システム」構築のための鉱脈を示唆する3点 粕谷信次・・・・・52
この本薦めます ワーキングマザーの生活と夢 小池雅子・・・・・54
ネットの動き 憲法改正問題に取り組んで 中川淳子・・・・・55
状況風景論
震災の記録と非営利・協同の活断層&わっぱの会の突破力 柏井宏之・・・・・57
公示 総会報告 第10回市民セクター政策機構総会 編集部・・・・・58
雑記帖 細谷正子・・・・・64
●2005年No.305 8月号
<戦後60年特集>
『占領と平和』<戦後という経験>㊤ 道場親信/米谷匡史・・・・・2
戦闘機の銃後を巡る物語・足元の「事実は伝わっているのか」 葉上太郎・・・・・17
GMナタネ最新情報
ナタネ調査結果発表―予想と超えて拡がるGMナタ 倉形正則・・・・・24
モンサント社と闘うパーシー・シュマイザーさん来日 清水亮子・・・・・27
GMOフリーゾーンの草分け・ザルツブルグ州の有機農業団体 ピーター・ヘクト・・・・・28
食の焦点⑦ 牛肉と日本農業 今野 聰・・・・・29
増えつづける多重債務者 消費者信用産業の現況と多重債務問題 横沢善夫・・・・・31
ライト・ライブリーフッド賞25周年記念シンポジウムに参加して
「世界」から生活クラブを見て 奥田雅子・・・・・37
生産する消費者としての生活クラブ 和田裕子・・・・・39
グローバルからローカルへ 清水亮子・・・・・42
生活クラブ生協総代会2005
議案書にみる地域の生活クラブ中東京・神奈川 編集部・・・・・44
『高齢社会の医療・福祉経営』に寄せて
介護保険見直しと今後求められる機能 小川泰子・・・・・51
イギリス、核燃料再処理工場で事故
セラフィールド再処理工場の破綻と六ヶ所村再処理工場の行く末 真下俊樹・・・・・56
状況風景論
『17歳の風景』、『輝ける青春』&都議選とマスコミ 柏井宏之・・・・・63
雑記帖 加藤好一・・・・・64
●2005年No.304 7月号
300号記念フォーラム・シンポジウム
新たな地域づくりと「協同組合」の可能性 大嶋朝香・・・・・2
コーヒー1杯分の寄附で地球にやさしい未来を 高橋ゆみ子・・・・・3
輝くこどもの表情―谷戸の緑から水源まで 倉橋満知子・・・・・8
まちづくりは「小さなグループ」から 土谷雅美・・・・・15
社会的企業の動き ヨーロッパ第三セクター討論会議に参加し 佐藤紘毅・・・・・19
「社会的企業」研究会報告 障害者の就労と社会的企業 花田昌宣・・・・・25
生活クラブ生協総代会2005 議案書にみる地域の生活クラブ上 編集部・・・・・35
この一枚<ライト・ライブリーフッド賞25周年記念>・・・・・38
2004「協同組合の旅」報告②
市民共通の道具としての「協同組合」 米倉克良・・・・・39
カラシナ由来の抗菌性タンパク質をもつ複合耐病性イネをめぐって
基礎研究よりも応用化を優先、GMイネの田植え強行 倉形正則・・・・・49
ネットの動き 神奈川ネットワーク・鎌倉、再び4議席に 仙田みどり・・・・・55
書評 東京白書Ⅱ再生・市民まちづくり 深田祐子・・・・・57
この論文・あの図書
月刊『社会運動』の印象に残った3論文 芦沢宏生・・・・・59
生協での働き方を考える3点 境 毅・・・・・60
戦後社会と女性3点 渡辺晶子・・・・・61
「遣唐使の里帰り」論に異議あり!
「井真成墓誌」問題の歴史喪失 室伏志畔・・・・・63
状況風景論 アジアの協同組織&食文明の二大潮流 柏井宏之・・・・・67
雑記帖 米倉克良・・・・・68
●2005年No.303 6月号
協同組合研究 生協運動の現段階と新しい生協像の模索 田中秀樹・・・・・2
現代アソシエーション研究会報告
松下政治理論と『大衆社会とデモクラシー』 山田竜作・・・・・24
<食の焦点>番外編
『イチ子の遺言』―産直事業における女性と家族 今野 聰・・・・・43
まちづくりフォーラム 福祉のまち鷹巣。今、これから 岩川 徹・・・・・46
非営利セクターと第三世界の社会的企業を支援
パドヴァの倫理銀行を訪ねて 三上政子・・・・・52
遺伝子組み換え食品の表示をめぐって
日本では「組み換え原料不使用」でも、ヨーロッパではGM食品 リンジー・キーナン・・・・・57
あの図書、この論文③ 市民のための政治学3点 栗原利美・・・・・61
状況風景論
非営利組織概念の再検討&『パッチギ!』のぬくもり 柏井宏之・・・・・63
雑記帖 宮崎 徹・・・・・64
●2005年No.302 5月号
300号記念フォーラム・特別講演
社会的経済と生活クラブ―アソシエーション論の視点から 佐藤慶幸・・・・・2
生活クラブ生協牛乳キャンペーン
これからの牛乳のこと 加藤好一/今野聰・・・・・13
“GM牛乳”裁判から見えたこと
消費者は食品情報を手にすべきだ たかおまゆみ・・・・・19
この一枚<生活クラブが牛乳工場をもった>・・・・・25
国際情勢 東アジア経済共同体の可能性と問題点 成島道官・・・・・26
イタリアB型社会協同組合
「バザーリア合同労働者」の人権と労働権 池田敦子・・・・・33
GM作物最新情報
未承認の遺伝子組み換え作物が日本の市場に?! 清水亮子・・・・・39
世界社会フォーラム2005
祝祭の力が生み出す「もうひとつの世界」 下郷さとみ・・・・・42
この論文・あの図書②「日本社会を考える」3点 高野恵亮・・・・・46
「生活クラブ生協」を考える3点 道場親信・・・・・48
新しい政治の可能性を探る3冊 丸山 仁・・・・・49
生活クラブの活動の原点となっている3点 坪井照子・・・・・50
「協同組合」をめぐる3点 岩垂 弘・・・・・51
ワーカーズコレクティブを知るための3冊 金忠紘子・・・・・53
“色”で読み解く『戦後詩』の風景⑤
「青空の覚醒」―茨木のり子と谷川俊太郎の詩― 添田 馨・・・・・54
アソシエーション・ミニフォーラム
翻訳グループの英語でおしゃべり 十河温子・・・・・59
雑記帖 大河原雅子・・・・・60
●2005年No.301 4月号
政治の争点・2005都議会議員 東京のローカルをいかに浮上させるか 辻山幸宣/山口文江/西崎光子/岩永ひさか・・・・・2
介護保険制度改革をめぐって 介護保険制度の見直しとワーカーズ・コレクティブ運動
香丸真理子/中村久子/河野洋子/金忠紘子・・・・・22
2004「協同組合の旅」報告① 市民共通の道具としての「協同組合」
越境する市民権とソーシャル・インクルージョン 米倉克良・・・・・40
この一枚 『社会運動』300号記念フォーラム ・・・・・46
300号記念読者からのメッセージ・・・・・47
あの図書、この論文① 「社会運動」をめぐる3点 的場昭弘・・・・・50
君が代の源流と挽歌論 藤田友治・・・・・51
循環型社会への課題
税金によるリサイクル収集を止め、ごみを減らすための法律に変えよう 山本義美・・・・・53
JACSESシンポジウム2004
安ければいいのか 地域・生活・労働の視点からグローバル化を問い直す 佐久間智子・・・・・58
アソシエーション・ミニフォーラム
「痛みだけの改革 幸せになる改革」 吉田幸子・・・・・63
「つくばでGM禁止ゾーンを考える」を実施して 北口ひとみ・・・・・64
「ひきこもりと不登校」 小田健二・・・・・65
ネットの活動 つくばで代理人活動をすすめた私の動機 阿部登代子・・・・・66
情況風景論 「社会的企業」&協同組合福祉 柏井宏之・・・・・67
雑記帖 米倉克良・・・・・68
●2005年No.300 3月号
生産者群像/組合員群像―『社会運動』創刊の前夜1979 桑原史成・・・・・1
この一枚―『社会運動』第1号の創刊号とフォーラム・・・・・18
300号記念対談
生活者運動の昨日・今日・明日 労働と生活の創り変えを 岩根邦雄/古田睦美・・・・・20
特別インタビュー 自治体基本条例と北海道(下) 神原 勝/伊藤牧子・・・・・54
どうなる介護保険(下) 新介護保険制度の評価 長谷憲明・・・・63
食の焦点⑥ 大豆と日本農業 今野 聰・・・・・70
健康を食から考える㊦ 「食の共育力」の復権を 岸田 仁・・・・・71
国際会議に参加して
井の中のワーカーズ、大海を知る 2つの会議に参加して 藤木千草・・・・79
ICAアジア太平洋地域大会に参加して―アジアの女性たちと交流 中村久子・・・・・83
京都議定書発効 グローバル化と地球温暖化 エドワード・ゴールドスミス・・・・・84
色で読み解く『戦後詩』の風景④
かくも澄みわたる“苦海”石牟礼道子の詩 添田 馨・・・・・86
現代フランス事例から
「落書き」をめぐる統合と排除 公共空間における「落書き」 森 香代子・・・・・92
書評 『デモクラシーの冒険』姜尚中/テッサ・モーリス-スズキ 高野恵亮・・・・・96
状況風景論 韓国信協訪問と交流の今後&日韓社会運動の起点196 柏井宏之・・・・・99
雑記帖 細谷正・・・・・100
●2005年No.299 2月号
特別インタビュー 自治基本条例と北海道(上) 神原勝/伊藤牧子・・・・・ 2
アソシエーション・市民社会 「マルクス再読」をめぐって 田畑稔/的場昭弘・・・・・12
中越地震報告 新潟県中越地震から見えてくるもの 伊藤久雄・・・・・29
健康を「食」から考える㊥ 食、崩壊の背景 岸田 仁・・・・・36
この一枚 戦時貯蓄債券・・・・・43
インド・ボパールの農薬工場ガス漏れ事故から20年
ボパールにさまよう死の遺産 ディネシュ・C・シャルマ・・・・・44
協同組合研究 協同と自由―戦時期「協同主義」の検討 林 和孝・・・・・48
“色”で読み解く『戦後詩』の風景③
幻視のなかの革命 谷川雁と黒田喜夫 添田 馨・・・・・54
状況風景論 阪神大震災10年、ろうそく法要&都市生活CCの集い ・・・・・59
雑記帖 加藤好一・・・・・60
●2005年No.298 1月号
新年のあいさつ 柏井宏之・・・・・2
新春特別企画 新たな10年を考える 河野栄次・・・・・3
第17回社会経済セミナー報告 ファスト風土化する日本 三浦 展・・・・・19
この一枚 阪神淡路大震災 前川智佳子・・・・・30
日本協同組合学会第24回大会報告 子会社化とアウトソーシングを議論 柏井宏之・・・・・31
健康を「食」から考える① 病の肥大化現象と進歩のパラドックス 岸田 仁・・・・・37
食の焦点⑤ りんごと日本農業 今野 聰・・・・・42
アメリカ大統領選をめぐって ブッシュの再選と平和運動の課題 ウォルデン・ベロ・・・・・43
正義と快楽の「人間抹殺」③
ハンセン病元患者の宿泊拒否・誹謗中傷事件にみる日本社会の病理 葉上太郎・・・・・48
“色”で読み解く『戦後詩』の風景②
ふたつの“戦後”を渡り合う風―吉本隆明の詩 添田 馨・・・・・54
人間と原子力 映画『六ヶ所村ラプソディ』 鎌仲ひとみ・・・・・59
書評 バーナード・クリック『デモクラシー』 栗原利美・・・・・62
2004年バックナンバー・・・・・66
雑記帖 古田睦美・・・・・68