生活クラブグループ
市民セクター政策機構

市民セクター政策機構 市民セクター政策機構は、生活クラブグループのシンクタンクとして、市民を主体とする社会システムづくりに寄与します。

1986年

●1986年No.81 12月号
特集・やってますか!性教育 特集号巻頭言  江積たね代・・・・・2
親が子に語る性教育  門野晴子・・・・・4
歌舞伎町で娘と語り合った愛と性  丸山友岐子・・・・・7
性教育の必要性・現場からの声 ①東京・強姦救援センター(12) ②産婦人科医師の立場から  家坂清子(15) ③主婦の立場から  笠松優子(17) ④小学校での「性教育」
若狭蔵之助(22) ⑤高校※は……  岡野 一(25) ⑥助産婦の立場から
平澤美恵子(27)
座談会 性教育ビデオを見て <大人編>
笠松優子・工藤幸子・山根俊彦・戸田 清・井上亮子・高田みずえ・・・・・・30
<こども編>
井上野枝・山内翠子・長谷川真苗・野島小百合・浅井 麗・檀上久美子・・・・・41
インタビュー・加藤シヅエさんに聞く 戦前日本における産児調節運動
船橋邦子/池田真里・・・・・48
生命ってなんだろう  遠藤幸子・・・・・58
資料 性教育教材リスト・・・・・62
※    特集記事中のカットは『赤ちゃん』(あかね書房)より転載しました
海外情報 熱帯林破壊国ニッポン  野村かつ子・・・・・57
インド通信/スラム・ダラビへ  伊勢崎賢治・・・・・66
スラムに生きる人びと/フィリピン新政権の課題②  伊従直子・・・・・70
運動情報 第1回全国湾会議交流会  渡辺 登・・・・74
研究論文 先進国革命の問題をめぐって  桐谷 仁・・・・・78
NETの動き 石田恵美子さんトップ当選  小田典子・・・・・69
ちば・せっけんの街 有機的な街づくりをめざして  池田 徹・・・・・73
読者の声・・・・・77
情報コーナー・・・・・87
編集後記・・・・・88

●1986年No.80 11月号
社運研合宿報告Ⅱ 我等、何を為すべきか・・・・・2
総会記念シンポジウム報告 西暦2000年に向けた生活の質を問う
岩根邦雄/井手敏彦/関曠野/古沢広祐/東藤大輔・・・・・26
研究論文 西欧社会民主主義の現在Ⅰ イギリス労働党と連合問題  桐谷 仁・・・・・72
海外情報 核が茶の間にやってくる 放射線食品照射の現状  野村かつ子・・・・・48
運動情報
民衆文化運動フォーラム  実行委員会・・・・・64
ちば・せっけんの街会議  編集部・・・・・66
連載
インド通信/我が住まいの変遷史⑥  伊勢崎賢治・・・・・52
スラムに生きる人びと/フィリピン新政権の課題①  伊従直子・・・・・56
「共学舎」とともに/交流と巣立ちと  家坂哲男・・・・・60
社会運動ジャーナル
農業問題/安中を花の里に  おおのかずおき・・・・・47
マスコミ/サテライト・ビジネスの行方  おおさきじろう・・・・・63
消費者運動/清涼飲料と過酸化水素  戸田 清・・・・・71
NETの動き 来春にむけて大きくジャンプ  小田典子・・・・・77
情報コーナー・・・・・78
編集後記・・・・・80

●1986年No.79 10月号
社運研合宿報告 Ⅰ チェルノブイリと生活クラブ・・・・・2
海外情報 アメリカの老人パワー  野村かつ子・・・・・18
研究論文 東欧共産主義体制における労働組合  佐治孝夫・・・・・36
運動情報・資料
アウシュビッツの生き証人シマンスキーさんを迎えて・・・・・22
核放射能災害警報ネットの呼びかけ・・・・・34
連載
インド通信/我が住まいの変遷史⑤  伊勢崎賢治・・・・・24
スラムに生きる人びと/スラムからエドサへ  伊従直子・・・・・28
「共学舎」とともにR-DAN、ライブトーク、そして16歳の声
家坂哲男 石井理裕・・・・・31
関西の住民運動/「大阪湾なんであるマップ」  山田國廣・・・・・45
投稿 女性と社会運動  田中由布子・・・・・46
書評 『解放の哲学をめざして』  東藤大輔・・・・・48
NETの動き 研修合宿で政策づくり  小田典子・・・・・50
情報コーナー・・・・・51
編集後記・・・・・52

●1986年No.78 9月号
連続講座・変化をどうつかむのか Ⅲ 新しい市民社会の構築  平田清明・・・・・2
海外情報 アメリカの旅1986  野村かつ子・・・・・28
研究論文 西欧エコロジー政党の比較分析  佐治孝夫・・・・・52
連載
インド通信/我が住まいの変遷史④  伊勢崎賢治・・・・・34
スラムに生きる人びと/スラムは生きている  伊従直子・・・・・38
関西の住民運動/私達にとって国鉄とは何なのか  山田國廣・・・・・41
「共学舎」とともに/チェルノブイリと共学舎  家坂哲男・・・・・42
東南アジアの旅から/せめぎあう伝統と近代化  古沢広祐・・・・・48
新連載 チェルノブイリ後の西ドイツ 深まる食料汚染の問題
遠藤マリヤ・・・・・46
社会運動ジャーナル
マスコミ/公共放送の崩壊  おおさきじろう・・・・・27
農業問題/減反とジャンボタニシ  おおのかずおき・・・・・37
消費者運動/反化学調味料の国際会議  戸田 清・・・・・45
NETの動き 各地域NETが活発化  松浦邦彦・・・・・51
運動情報 全国自然保護下北大会  古沢広祐・・・・・60
情報コーナー・・・・・63
編集後記・・・・・64

●1986年No.77 8月号
連続講座・変化をどうつかむのか Ⅱ エコノミーか人権か  篠原 一・・・・・2
研究論文 新しい社会運動と「緑の党」  佐治孝夫・・・・・42
海外情報  野村かつ子 訳
①アジアの資源を食いつぶす  ハリナ・トッド・・・・・26
②IOCU原発に関する決議・・・・・39
③ソ連海軍の原子炉事故  D.E.カプラ・・・・・40
インタビュー チェルノブイリ後のヨーロッパの動き  松岡信夫・・・・・37
連載
「共学舎」とともに/舎学長の期待はふくらむ  家坂哲男・・・・・28
スラムに生きる人びと/若者たちと家族  伊従直子・・・・・30
インド通信/我が住まいの変遷史③  伊勢崎賢治・・・・・46
NETの動き/戦いすんで日が暮れて  松浦邦彦・・・・・51
社会運動ジャーナル
農業問題/自民党の勝利と“地域おこし”  おおのかずおき・・・・・25
編集後記・・・・・52

●1986年No.76 7月号
連続講座 変化をどうつかむのか Ⅰ 戦後日本経済の推移と2000年の展望
宮崎義一・・・・・2
チェルノブイリ原発事故をめぐって すべての原発、即時停止を!  藤田祐幸・・・・・54
連載
海外情報/IOCUセミナーにて  野村かつ子・・・・・42
インド通信/我が住まいの変遷史②  伊勢崎賢治・・・・・46
スラムに生きる人びと/パンパンガの子供たち  伊従直子・・・・・50
「共学舎」とともに/舎学長、繋ぎを求める  家坂哲男 伊藤徹也・・・・・74
社会運動ジャーナル
マスコミ/新聞と放送の不思議な関係  おおさきじろう・・・・・49
消費者運動/フィンランド、除草剤パラコートを禁止  戸田 清・・・・・53
NETの動き 6・5「物申す」集会  松浦邦彦・・・・・77
もうひとつの暮し方・番外編 ゴミの山から  井手敏彦・・・・・78
情報コーナー・・・・・79
編集後記・・・・・80

●1986年No.75 6月号
シリーズ・アジアと第三世界を考える Ⅴ アジアをどう把えるか  鈴木佑司・・・・・2
海外情報 “THIRD WORLD LIBERATOR”巻頭言 敵の仮面をはがせ
訳・野村かつ子・・・・・42
連載
インド通信/我が住まいの変遷史  伊勢崎賢治・・・・・50
スラムに生きる人びと/パンパンガの日常生活  伊従直子・・・・・54
社会運動ジャーナル
農業/安中、三里塚、日本原  おおのかずおき・・・・・49
研究論文 政党の不安定と有権者の安定  佐治孝夫・・・・・58
NETの動き 大いなる実験か単なる野合か  松浦邦彦・・・・・67
ピースボート86 参加者募集・・・・・70
「共学舎」貸出テープ一覧・・・・・71
情報コーナー・・・・・68
読者の声・・・・・69
編集後記・・・・・72

●1986年No.74 5月号
断続講座・生活クラブPART2 20年の活動を振り返って①  岩根邦雄・・・・・2
インタビュー・辛基秀さんに聞く 「天皇在位60年」ともう一つの歴史・・・・・14
運動情報 「文化運動フォーラム(仮称)」  針生一郎・・・・・32
海外情報 “有害製品輸出反対連合”の勝利  野村かつ子・・・・・34
連載
関西の住民運動/6月共同行動  山田國廣・・・・・31
インド通信/香港にて  伊勢崎賢治・・・・・36
スラムに生きる人びと/パンパンガの人たち  伊従直子・・・・・38
共学舎とともに/舎学長、身につまされる  家坂哲男・・・・・42
東南アジアの旅から/中部ジャワチーク林地帯  古沢広祐・・・・・46
社会運動ジャーナル
マスコミ/副業に精出す放送企業  おおさきじろう・・・・・13
農業問題/むらの嫁不足とフィリピン  おおのかずおき・・・・・41
消費者運動/医薬品添加剤と薬害  戸田 清・・・・・45
研究論文 革命の諸類型  佐治孝夫・・・・・50
投稿 女性からの提案  田中由布子・・・・・58
NETの動き 勝負に勝って試合に負けた逗子  松浦邦彦・・・・・57
情報コーナー・・・・・60
読者の声・・・・・62
編集後記・・・・・64

●1986年No.73 4月号
巻頭主張 今こそ行動綱領を  岩根邦雄・・・・・2
シンポジウム「西暦2000年に向けた生活の質を問う」案内・・・・・4
運動情報 未来をわれらの手に  エリック・ダマン・・・・・5
運動情報 もうひとつの経済サミット  森村素直・・・・・16
連載
インド通信/誰がための工業化  伊勢崎賢治・・・・・26
スラムに生きる人びと/なぜスラムにかかわるのか  伊従直子・・・・・28
関西の住民運動/ワープロをどう評価するのか  山田國廣・・・・・31
「共学舎」とともに/舎学長のメモから  家坂哲男・・・・・32
東南アジアの旅から/インドネシアの農林複合  古沢広祐・・・・・36
海外情報 遂に結実!消費者保護ガイドライン  野村かつ子・・・・・24
社会運動ジャーナル・農業問題
穀物メジャーに対抗する全農「理性喪失」教育  おおのかずおき・・・・・35
研究論文 スペインの民主化過程  桐谷 仁・・・・・40
書評 スリランカを知る三冊の本  工藤幸子・・・・・46
NETの動き・・・・・39
情報コーナー・・・・・50
編集後記・・・・・52

●1986年No.72 3月号
特集・共学舎への道 巻頭付録 学校協同組合共学舎募集要項・・・・・2
第1部 「破天荒」に関するテーゼ  家坂哲男・・・・・16
第2部 これが共学舎だ!!  共学舎事務局・・・・・32
聴講生/佐藤 浩/小沢牧子/丸子秀文/横山桂次/田中 勉/柿沢澄夫/竹内彦司/中村 輝/新田嘉一/
瀬尾節子/竹内明美/佐伯ルミ子/清水雅子/渋木千代/横山喜美枝
第3部 ①学生の声
深澤達也/石井理裕/海附潤有/元橋良之/田中正美/中仙道岳彦・・・・・58
②「学び」への道を内側から問う  黒川俊介・・・・・64
海外情報
デンマークの教育制度  森村素直・・・・・74
ネーダーが語る市民のための教育  野村かつ子・・・・・78
社会運動ジャーナル
マスコミ/“ヤラセ”の総括  おおさきじろう・・・・・31
消費者運動/「紙おむつ」の問題点  戸田 清・・・・・77
連載 東南アジアの旅から③ インドネシアの自然と人間  古沢広祐・・・・・80
研究論文 ネオ・コーポラティズムをめぐって  桐谷 仁・・・・・84

●1986年No.71 2月号
特集・エコロジー PART Ⅲ 特集号前口上  特集号編集チーム・・・・・2
①エコロジー論の新しい試み 問題提起 イエ本位制社会は可能か  関 曠野・・・・・4
鼎談 「イエ本位制社会」をめぐって  関 曠野/ダグラス・ラミス/金井淑子・・・・・13
②コンピュータと市民運動 コンピュータ・ネットワークづくり  岡部一明・・・・・36
コンピュータは市民運動の道具になるだろうか  原田 泰・・・・・41
コンピュータなんか似合わない!  剣持一巳・・・・・44
アンケート コンピュータと市民運動
室井 武・篠田健三・里深文彦・宇井 純・丸山 尚・西尾 昇・福本英子・小原秀雄
市民エネ研・都筑 建・日消連
海外情報 社会的不正義に対する「勇気と怒り!」  野村かつ子・・・・・34
誌上講座 私のネットワーク体験  宇井 純・・・・・54
研究論文 スペインにおける2つの「移行」  佐治孝夫・・・・・64
インタビュー アジアから今日は・・・・・62
書評
『シュマッハーの学校』・『暮らしと技術を変える』  神田信行・・・・・53
『いま自然をどう見るか』  山浦康明・・・・・76
『思想』1985年11月号  寺田良一・・・・・78
NETの動き・・・・・75
情報コーナー・・・・・82
編集後記・・・・・84

●1986年No.70 1月号
特集・社会主義理論フォーラム 私たちの発見  フォーラム参加者・・・・・2
<第9分科会―文化・宗教・民族・天皇制>
「階級と民族」について  花崎皋平・・・・・5
なぜ文化・宗教・民族・天皇制なのか  中島 誠・・・・・15
マルクス主義と宗教  竹内芳郎・・・・・23
国会に対抗する民衆文化  針生一郎・・・・・36
解放の神学と日本  山田経三・・・・・46
日本民族宗教と民衆的ミスティック  栗原 彬・・・・・58
現代における宗教の意義  高尾利数・・・・・72
支配的価値体系としての文化  水田 洋・・・・・84
11・2総会での問題提起
日常性の中から  岩根邦雄・・・・・92
企業戦略に対抗する文化  中島 誠・・・・・94
現代宗教現象の諸相  高尾利数・・・・・96
海外情報/今年の課題、国際的認識  野村かつ子・・・・・100
関西の住民運動/街の中の自然を守る  山田國廣・・・・・91
社会運動ジャーナル マスコミ/物言ヘバ  おおさきじろう・・・・・71
消費者運動/外資系洗剤の悪徳商法  戸田 清・・・・・102
NETの動き・・・・・103
編集後記・・・・・104