生活クラブグループ
市民セクター政策機構

市民セクター政策機構 市民セクター政策機構は、生活クラブグループのシンクタンクとして、市民を主体とする社会システムづくりに寄与します。

協議会④紀伊半島地域協議会 −中間山地の持続可能性こそ日本農業の未来

【発売中】季刊『社会運動』2022年4月発行【446号】特集:農業危機 -生産する消費者運動

 奈良県、三重県、和歌山県の「紀伊半島地域協議会」のメンバーに集まっていただき、話を聞いた。

 

―紀伊半島地域協議会の取り組みの経緯をお聞かせください。

 

王隠堂誠海(王隠堂農園/紀伊半島地域協議会 会長)

 

 紀伊半島地域協議会(以下、協議会)は現在、農業生産法人㈲王隠堂農園、㈱パンドラファームグループ、㈲農悠舎、豊永林業㈱、吉野銘木製造販売㈱、美吉野醸造㈱、㈲御浜天地、㈱紀伊半島エリア再生産組織(KARP)、旬彩くまの、ベルカーゴネットシステム㈱、㈱オルト・㈱ポタジエ、㈱紀伊スタイル、生活クラブ連合会の13団体で構成されています。
 2015年に、提携生産者(王隠堂農園・紀州果宝園・和光農園)と生活クラブ連合会による話し合いがスタートしました。日本の農業を取り巻く現状、そして紀伊半島における地域の現状、生産者の高齢化、後継者不足、生活クラブとの将来に向けたパートナーシップの強化など、様々な課題を共有し、2017年、紀伊半島地域協議会が発足。「将来にわたる地域での暮らしとともに、継続ある産地づくり」を基本目標に掲げ、まずは果樹栽培の生産者同士が一つにまとまり、連携・連帯して生活クラブの目指す、くだもの政策に基づいた新たな産地づくりに取り組むことになりました。
 2018年、みかんの生産者である紀州果宝園と和光農園が一本化し、株式会社紀伊半島エリア再生産組織(Kiihantou Area Re Production:KARP)を設立。2019年から、地域の資源を最大限活用・循環させ、持続可能な地域の自立を目指す、生活クラブのFEC自給ネットワーク構想(18ページ参照)に着手しました。
 紀伊半島の中山間地でも柿や梅以外に、野菜と米の輪作体系を行っています。しかし、中山間地ゆえに米の生産量は少なくブランド化もできず、価格が付かない状況です。そこで、一般米から地域の気象条件に適合した酒造好適米「吟のさと」への生産転換を行い、美吉野醸造で酒造りに使用しています。地域の農業と加工業が一体となることで、持続可能な地域づくりにつながっています。
 また、林農一体の地域ですから、林業者と一緒になって地域をつくり上げていかないと、農業の将来も見えてきません。そこで、植林から伐採までを行う豊永林業や、丸太を一般建築材に製材・加工する吉野銘木製造販売にも仲間に加わってもらいました。
 そうして、地域の意思ある生産者や林業家をはじめ、異業種の人たちにも広く声をかけ、協議会を再構築したのです。再生可能エネルギー、農福連携の取り組み、都市部からの移住・定住促進事業への協力、地元の農業高校と連携した活動など、様々なチャレンジを始めようとしています。

 

―紀伊半島地域の第一次産業はいま、どんな状況ですか。

 

内芝和哉(KARP/紀伊半島地域協議会 副会長)

 

 KARPでは生産者の高齢化が進んでいます。このままでは10年後、生産者や生産量が半減してしまう恐れがあります。また、気候変動による災害も多発しており、農業への影響は深刻です。
 旧紀州果宝園と旧和光農園はいずれも和歌山県の北部(紀北)にあるので、台風・豪雨の被害も同時です。リスク分散のためには産地拡大しかありません。「旬菜くまの」のある紀南地区は、冬でも霜が降りない温暖な地域ですから、それぞれの産地が連携すれば、一年を通して安心安全でおいしいみかんを届けられ、リスクも分散できます。そこで力を入れているのが、紀南地方の産地づくりです。収穫時の援農者や選果場に働きに来ている人たちが産地に残って農地を取得し、生産者として一本立ちできるように、あるいは定年になって本格的に農業をしようという人を仲間に取り込めるように、KARPや協議会がサポートをしていければと考えています。

 

和田宗隆(パンドラファームグループ/紀伊半島地域協議会 副会長)

 

 協議会メンバーの王隠堂農園は青果の梅と梅干しを、50年近く生活クラブに届けています。しかし、2020年産の梅はいままでにないほどの大凶作でした。日本の梅のほぼ70パーセントが紀伊半島で生産されていますが、九州の産地でも状況は同じです。この10年間、「今年は大豊作だった」という年はありません。一番寒いはずの1月、2月が暖かく、3月の開花期に寒くなるという悪循環が続いています。地球の温暖化で生産リスクが高まっているこの状況にどう対応するか、協議会にとっても大きな課題です。

 

(P.82-P.84記事抜粋)

 

インターネット購入