研究会・イベント
●市民セクター政策機構が主催するイベント、研究会、出版情報などをご案内します。
■【ご案内】たねと食とひと@フォーラム 2025 年度オンライン講座・シンポジウム ― テーマ「食料と飼料の自給」
輸入に依存する食料と飼料の実態を知り、自給について考え解決策を探ります。
オンラインのほか、会場にご参加いただけます。ご参加をお待ちしています。
●第2 回講座
日時:11 月8 日(土)14:00~16:30
テーマ「食と農をみんなのものに」(仮題)
講師:千葉商科大学人間社会学部 准教授 小口広太さん
1983 年、長野県塩尻市生まれ。日本農業経営大学校を経て2021 年より現職。
専門は食と農の社会学、地域社会学。食と農をつなぐ仕組みづくりに着目し、有機農業や都市農業の現場でフィールドワークに取り組んでいる。主な著書に『日本の食と農の未来:「持続可能な食卓」を考える』(光文社)、『有機農業:これまで・これから』(創森社)、 『農の力で都市
は変われるか』(コモンズ)などがある。
●第3 回シンポジウム
日時:2026 年1 月31 日(土)14:00~16:30
テーマ「国産なたねによる食料と飼料の自給と資源循環型社会」(仮題)
講師:京都橘大学経済学部 准教授 平賀緑さん・米澤製油株式会社 他
平賀緑さん:国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)。食と資本主義の歴史、植物油を中心とした食の政治経済を研究している。著書に『食べものから学ぶ現代社会』(岩波ジュニア新書、2024 年)『食べものから学ぶ世界史』(岩波ジュニア新書、2021年)、『植物油の政治経済学』(昭和堂、2019 年)。
会場(全講座):生活クラブ連合会会議室
東京都新宿区新宿6 丁目24-20KDX 新宿6 丁目ビル 7階
【お申込み】 たねと食とひと@フォーラム事務局
info<at>nongmseed.jp <at>を@に書き換えてください。
●件名に「2025 年度講座参加希望」と明記
●メール本文に
①参加者氏名
②会場参加/オンライン参加の別
③視聴URL 送信のためのEmail アドレス
④会場参加の有無
⑤連絡先電話番号
【参加費】ライブ視聴、資料、録画配信含む
●一般:3,000 円
●学生:無料
●当会会員(団体・法人は1 名のみ):無料 ※講座申込み時に会員登録された場合も無料となります。
【振込先】振込名は参加者名でお願いします。
ゆうちょ銀行 店名 〇〇八(ゼロゼロハチ)
店番 008 普通預金 記号番号 10020
口座番号 4832958
口座名義 タネトショクトヒトアットフォーラム