研究会・イベント
●市民セクター政策機構や関連団体が主催するイベント、研究会、出版情報などをご案内します。
- ■【ご案内】2021年8月発行予定:生活クラブ千葉グループ編集『生活クラブ千葉グループの挑戦ー生協がなぜここまでやるのか』
- ■2021年6月【2021年度ウェブ連続セミナー】「格差、貧困、差別に社会的連帯経済はどのように立ち向かえばよいか」
- ■2021年6月【ご案内】第一回生活クラブと市民社会論・研究会:松下政治学と「大衆社会論」
- ■2021年3月【ご案内】自主研究会「松下政治学と市民社会論~この時代を私たちは、どうとらえるか?」
- ■2021年2月【オンライン】「ライト・ライブリフッド賞40周年記念イベント・小さなエネルギーで楽しむ豊かな社会のつくり方」
- ■第4回連続Webセミナー「コロナ禍と社会的連帯経済を考える」(12月13日<日>)テーマ:「社会的連帯経済をどのようにして推進するか」の開催
- ■第3回連続Webセミナー「コロナ禍と社会的連帯経済を考える」(11月21日<土>)テーマ:「コロナ禍における生活困窮者の現状と日本社会の問題点」の開催
- ■第5回オンライン連続セミナー:「コロナ禍における協同組合の価値(11月7日<土>)」テーマ:「地域循環共生圏の形成と分散型エネルギーシステムの構築に向けて」の開催
- ■第2回連続Webセミナー「コロナ禍と社会的連帯経済を考える」(10月18日<日>) テーマ:「スペインの社会的連帯経済の多様性:バスクやカタルーニャを中心として」の開催
- ■第4回オンライン連続セミナー:「コロナ禍における協同組合の価値(10月17日<土>)」テーマ:「“エッセンシャル・ワーカー”としてのワーカーズ・コレクティブの価値」の開催
- ■第3回オンライン連続セミナー:「コロナ禍における協同組合の価値(10月3日<土>)」テーマ:「これからの街づくり―女性・子育て・シェア・介護」」の開催
- ■第2回 オンライン連続セミナー:「コロナ禍における協同組合の価値(9月26日<土>)」:テーマ「コロナ渦で激変する世界の食料生産―生協・農協への期待と課題」の開催
- ■第1回連続Webセミナー「コロナ禍と社会的連帯経済を考える」(9月12日<土>」テーマ:「コロナ禍における社会的連帯経済の価値」の開催
- ■第1回オンライン連続セミナー:「コロナ禍における協同組合の価値(9月5日<土>)」テーマ:「持続可能な日本と地域社会ビジョン―SDGsとFEC自給ネットワーク」の開催
- ■【ご案内】オンラインイベント「つながる経済フォーラムちば」
- ■「コロナ禍と社会的連帯経済を考える」連続Webセミナーのご案内(無料)
- ■オンライン連続セミナー「コロナ禍における協同組合の価値」(無料)
- <企画は全て秋に延期>■平和力フォーラム2020企画のご案内「シリーズ・新にっぽん診断」
- <開催延期>■2020年3月(東京:渋谷区)シンポジウム 協同組合によるローカル SDGs 取組推進の現状と可能性 ~FEC 自給ネットワークと地域循環共生圏~
- <開催中止>■2020年2月(東京:新宿区)第41回社会経済セミナー「激変する消費行動にどう対応するか」