研究会・イベント
●市民セクター政策機構や関連団体が主催するイベント、研究会、出版情報などをご案内します。
- ■2023年6月(東京都)【シンポジウム】第4回目の開催です「ローカルイニシアティブ・ミーティング Ⅳ」 ー政治は変わる!地域主権とコモンをめざして
- ■2023年3月(東京都)【シンポジウム】第3回目の開催です「ローカルイニシアティブ・ミーティング Ⅲ」 ー地域からの新しい選択 気候危機と自治・民主主義
- ■2022年12月(東京都)【シンポジウム】第2回目の開催です「ローカルイニシアティブ・ミーティング Ⅱ」 ー統一自治体選挙に向けて 地域・自治体からボトムアップ
- ■2022年12月(東京都)【シンポジウム】「Local Initiative Meeting」の開催 ー統一自治体選挙に向けて 地域・自治体からボトムアップ
- ■2022年10月【第42回社会経済セミナー】「㈱青い海と沖縄復帰50年を考える」
- ■2022年6月【2022年度ウェブ連続セミナー】「西アフリカのSSEと社会状況(セネガル ダカール市を中心に)」
- ■【ご案内】2022年6月11日<土>オンライン開催/社会的連帯経済フォーラム「地域コミュニティづくりとワーカーズ・コレクティブ運動」
- ■2022年4月【ご案内】①国際開発学会「社会的連帯経済」研究部会イベント
②國學院大學研究開発推進センター公開講演会 - ■2022年1月【2021年度ウェブ連続セミナー】第5回「台湾の創造的なホームレス支援策―日本との比較を考える」
- ■2021年11月【2021年度ウェブ連続セミナー】第4回「社会的連帯経済と自給圏構想―自立する地産地消型農業と地場野菜」
- ■2021年10月【2021年度ウェブ連続セミナー】第3回「運動の継続を担保するファンド形成を探求する」
- ■【ご案内】季刊『社会運動』442号にインタビュー掲載
桜井智恵子さんの新著
『教育は社会をどう変えたのか――個人化をもたらすリベラリズムの暴力』のご紹介 - ■2021年11月【ご案内】「第3回つながる経済フォーラムちば」の開催
- ■2021年9月【2021年度ウェブ連続セミナー】第2回「気候危機と社会的連帯経済:市民エネルギー発電の現状と課題」
- ■【ご案内】2021年8月発行予定:生活クラブ千葉グループ編集『生活クラブ千葉グループの挑戦ー生協がなぜここまでやるのか』
- ■2021年6月【2021年度ウェブ連続セミナー】「格差、貧困、差別に社会的連帯経済はどのように立ち向かえばよいか」
- ■2021年6月【ご案内】第一回生活クラブと市民社会論・研究会:松下政治学と「大衆社会論」
- ■2021年3月【ご案内】自主研究会「松下政治学と市民社会論~この時代を私たちは、どうとらえるか?」
- ■2021年2月【オンライン】「ライト・ライブリフッド賞40周年記念イベント・小さなエネルギーで楽しむ豊かな社会のつくり方」
- ■第4回連続Webセミナー「コロナ禍と社会的連帯経済を考える」(12月13日<日>)テーマ:「社会的連帯経済をどのようにして推進するか」の開催